製図における寸法記入法
図形が描けても、寸法が記入されていなければ、品物を制作できる図面にはなりません。
ここでは、寸法の記入法を記述していきます。
寸法記入の原則
図面は品物の図形を描き、これに対して寸法を記入します。この寸法には、大きさを示す寸法と位置を示す寸法の2種類があります。
寸法を記入する際には、次のルールに従います。
- すべての寸法、図表記号および、注記は、図面の下側または右側から見て読む事ができるようにする。
- 寸法は明確で分かりやすく、誤読のないようにする。
- 各形体の寸法は、図面上で一度だけ指示し、重複はしない。
- 寸法は該当する形体を最も明確に表している投影図または断面図に指示する。
- 複数の部品からなる組立図に寸法を記入する場合には、読みやすくするために各部品ごとにまとめて寸法群とし、できる限り切り離して配置する。
- 寸法には、SI単位(国際単位系)を用い、特別な場合を除いて、同一の単位を用いて単位記号は付けない。
- 交差(許容できる寸法の範囲)は、基準寸法と同じ位置によって表す。
寸法記入の方法
寸法を記入するには、寸法数値、寸法線、寸法補助線、引出線、参照線、寸法線の端末記号、寸法線の起点記号を用います。
これらの線には、いずれも細い実線を用います。