大阪豊中で実績16年のパソコン教室 皆様のお困りごと相談所です。

デジタルプラザ・パソコン教室
デジタルプラザ・パソコン教室
プログラミングは将来、子供たちに必要とされる能力です!
2020年から大学入試センター試験に代わって導入検討されている新試験は、
従来の知識を問う試験から思考力・応用力を評価する試験になるそうです。
この能力を鍛える方法の一つとして、プログラミングが注目されています。
2012年より中学校の技術家庭科の授業においてプログラミングは必須になりました。
文部科学省は、小学校へ導入することを検討しています。
イギリスでは5歳~16歳までプログラミング学習が義務化されており、
ヨーロッパでは20ヵ国中12ヵ国ですでにプログラミングが教育課程に組み込まれているなど、
さまざまな国でプログラミング教育が始まっています。
プログラミングを通じて、ものの仕組みを知ることで、
新たな仕組みを創造する能力が身につきます。
必ずしも「プログラミング教育=プログラマーを育てる」のではありません。
世界中で生活にITが欠かせない今の時代、プログラミングも、
英語教育と同様にグローバル人材になるためには欠かせない能力です。
対象年齢:小学3年生~
プログラミングの基礎・入門に最適と言われている「MITメディアラボ」の開発したScratch(スクラッチ)は、視覚的にプログラミングを学ぶことができる「ビジュアルプログラミング言語」のひとつです。
小学生からのプログラミング基礎コースでは、パソコンの電源を入れる・操作する・ソフトを使うなどの基本操作はもちろん、楽しみながらプログラミングの基礎を身につけていきます。
Scratchは、特に8歳から16歳向けにデザインされていますが、すべての年代の人々に使われています。何百万人もの人が、自宅や学校、博物館、美術館、図書館、公民館、コミュニティセンターなど、とても幅広い場所でScratchプロジェクトを作っています。
Scratchプログラミングはこちら
そんな方は、パソコン入門・基本操作の勉強から始めます。
全くパソコンに触れてこなかった方は、まずパソコンになれる事から始めるのをオススメします。
プログラミングを始めるなら、スクラッチの操作・プログラミング基礎の勉強から。
楽しく学ぶことで、プログラムを身近なものにしていきます。
プログラムの制作・発表を繰り返し学ぶことで、柔軟な思考とプログラミング思考を身に着けていきます。
一緒に学ぶ仲間とコミュニケーションを取ることで、能力を高めていきます。
ある程度出来るようになってきたら、共同制作なども。