CADの目的と効果
機械的作業の効率化
製図作業や様々な計算などを効率的に行います。
人為的ミスを軽減し、手描きよりも大幅に作業効率が向上します。
画面品質の向上
手描きで高い品質の図面を製図するためには、高い技術力が必要とされますが、CADソフトを利用すれば、初心者でも品質の高い図面を作成することができます。
線の太さや線種の表現、文字の記述など、全てコンピュータで制御されているので、仕上がりも綺麗です。
設計変更・修正の効率化
図面をパソコンなどに保存することで、効率よくデータを管理する事ができます。
コンピュータ上で修正したい箇所を削除・修正でき、新たな要素を追加するときも、コンピュータ上であれば、正確に設計や作図修正を行えます。
設計検討の効率化
建築・土木分野でも、図面データを基にCGを作成し内外壁の素材や質感のイメージ、照明などのシュミレーションを行ってデザインを検討したり、プレゼンテーションや構造物の強度解析などに利用しています。
大規模な構造物ほど「試しに作ってみる」ということが困難なので、こうしたデータを活用することで、設計段階で構造物内部の設備までを詳細に設計・検討することができます。
製品製作工程の短縮
製作工程に入る前にあらかじめ設計諸元や工程のチェック、部品同士の干渉や勘合具合、工作機械や各種処理の段取りのチェックが可能です。
そのため、設計ミスの早期発見、作業工程の短縮が期待できます。
電子データ化による保存とやり取りの効率向上
従来、紙で保存していた図面を電子データで保存することで、保存に関わるコストを大幅に削減できます。
また、図面の検索においても、短時間で目的の図面を取り出すことも可能です。
さらにインターネットなどの情報通信手段を活用することで、瞬時に世界中のあらゆる場所へ図面を送ることができるため、通信時間が削減でき、省力化を図れます。