「CAD」コースのお得セット
CAD基礎セット
AutoCAD2024基礎
Jw_cad基礎
セット料金:104,500円
多数のご要望から、待望のコース化!
ものづくりに欠かせない設計や作図を、アナログ(手書き)からデジタル化する事でペーペーレス化と、管理がしやすくなります。
さらに作業の正確さや、効率の速さも求めているならCADはかかせません。
AutoCAD2024基礎
Jw_cad基礎
セット料金:104,500円
CADの基本操作
図形描画
図形を編集
画層の管理と操作
文字と寸法線
レイアウトとペーパー空間
印刷
効率よく作業する
コース料金:55,000円
Jw_cadの基本操作
基本操作
図面の書き方
敷地図・日影図の作成
基本作図ドリル
実践課題
コース料金:55,000円
Jw_cadの基本操作(映像講義)
インストール~画像の編集全40項目
作図手順
レイヤの扱い~図面の作図全34項目
実務に役立つ応用技全10項目
コース料金:40,000円
月々5,800円と、コースごとに料金がかかります。
コース料金は、そのコースを始める前に1度だけお支払いして頂き、以降期限なく何度でも繰り返しその事項を学んで頂けます。
月謝としてお支払い頂く5,800円には日数の制限がないので、何日でも通って頂くことが出来ます。
CADとは「コンピュータ支援による設計」という意味で「Computer Aided Design」の略「キャド」と読みます。
設計者が人間とコンピュータの特性を活かしながら設計を進める技術あるいは技法です。
人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めるという目的からきた言葉です。
自動車やスマートフォン、家電製品など身の回りにある数多くの製品は、すべて図面を基に作られており、CADはその図面の設計、作図をするのに欠かせないツールです。
1960年代に飛行機を設計するため、大手航空機メーカーのロッキード社によって、「CADAM」という2次元CADが開発されました。
その後、自動車など機械系の製造にも用いられるようになり、CADシステムが一般に普及したといわれています。
製図作業や様々な計算などを効率的に行います。
人為的ミスを軽減し、手描きよりも大幅に作業効率が向上します。
手描きで高い品質の図面を製図するためには、高い技術力が必要とされますが、CADソフトを利用すれば、初心者でも品質の高い図面を作成することができます。
線の太さや線種の表現、文字の記述など、全てコンピュータで制御されているので、仕上がりも綺麗です。
図面をパソコンなどに保存することで、効率よくデータを管理する事ができます。
コンピュータ上で修正したい箇所を削除・修正でき、新たな要素を追加するときも、コンピュータ上であれば、正確に設計や作図修正を行えます。
建築・土木分野でも、図面データを基にCGを作成し内外壁の素材や質感のイメージ、照明などのシュミレーションを行ってデザインを検討したり、プレゼンテーションや構造物の強度解析などに利用しています。
大規模な構造物ほど「試しに作ってみる」ということが困難なので、こうしたデータを活用することで、設計段階で構造物内部の設備までを詳細に設計・検討することができます。
製作工程に入る前にあらかじめ設計諸元や工程のチェック、部品同士の干渉や勘合具合、工作機械や各種処理の段取りのチェックが可能です。
そのため、設計ミスの早期発見、作業工程の短縮が期待できます。
従来、紙で保存していた図面を電子データで保存することで、保存に関わるコストを大幅に削減できます。
また、図面の検索においても、短時間で目的の図面を取り出すことも可能です。
さらにインターネットなどの情報通信手段を活用することで、瞬時に世界中のあらゆる場所へ図面を送ることができるため、通信時間が削減でき、省力化を図れます。
機械図面に用いられる図記号や部品データなどを自動生成する機能や加工用のデータを生成する機能などを有しており、機械設計用に特化したCADソフト。
最近では、2次元CADのほかに3次元CADも広く用いられるようになってきた。
建築分野では、建物や構造物などの建築物の立体を平面図・立面図・断面図、あるいは透視図等の図面として表現し、それにより建築物を製作=施工していくことになる。
技術者の専門領域に応じて、意匠、構造、設備などの図面群が存在し、それらの図面を作成するソフトウェアを建築CADと呼ぶ。
図面は設計行為の成果物であるが、建築CADのレベルも製図をするだけのものから、より専門的な検討、解析、シミュレーションなどを含んだ高度なレベルまで存在する。
道路や橋梁をはじめ各種土木構造物の設計用システムのほか、測量機器と連動して測量図を作成する測量用のシステム、コンクリート構造物(配筋図)用システム、造成設計用しすてむなどがあり、土木設計・製図に特化したCADソフトである。
単結線図、配電盤設計図、シーケンス図、屋内配線図、電子回路設計図などの作図効率を向上させることができるCADソフトである。
図形の入力だけでなく、図形に付加する多くの文字情報を入力・管理できるようになっている。
アパレルCAD、ジュエリーCAD、履物用CADなどがあり、布地や編み物のパターンメイキングからデザイン、型紙設計、裁断システムでCADが活用されている。
形状データを扱う分野では、さまざまな種類のCADシステムが活用されている。
2D CADは、平面図・立面図などの図面を、線分や円弧を用いて描くCADです。
手書きで製図していたやり方をそのままコンピュータ上で行うため、実際の製図操作を覚えやすいというメリットがあります。
入力が比較的簡単で、無料で提供されているソフトもあります。
供覧性の高い紙の図面に対するニーズはいまだに強く、3次元CADがスタンダードになりつつある中で、2次元CADの活躍の場はまだなくなることはないといえます。
しかし、作図するのは断面図のため、断面以外の別角度から見ることができません。
そのため、製品全体の形状を正確に把握するには、想像力や空間の把握能力が必要です。
3D CADは、家やビルのような立体形状を、直方体や球を用いて表現するCADです。
全角度から形状や位置関係を立体的に確認できるため、デザインの仕上がりがイメージしやすいのが特徴です。
曲線が多いデザインなど2Dでは表現が難しい製図を、視覚的にわかりやすく表現可能です。
しかし、3D CADを動かすには、大量のメモリ領域や高い処理能力などハイスペックなコンピュータが必要です。
2D CADとは異なり、無料で公開されているシステムがあまりないため、導入するには高いコストがかかります。
自動車や航空機の設計、橋や道路・ビルなど構造物の設計、アパレル業界での型紙、ジュエリーのデザインなど、ものづくりには不可欠なツールです。
近年、CAD関連の仕事はさらに多様化しており、設計図を基に3次元アニメーションを制作したり、カタログやパンフレット、プレゼンテーション資料用の設計図や立面図を2次元加工したりと、設計以外にもさまざまなシチュエーションで活用されています。
所在地 |
〒560-0023 豊中市岡上の町4-1-23 レジデンスマロン参番館A号 |
|
---|---|---|
営業時間 | 月・木 | 10時~16時 |
火・金 | 10時~20時 | |
休憩/出張 | 12時~14時、16時~18時 | |
土曜日 | 10時~17時 | |
休憩/出張 | 12時~14時 | |
詳細はこちらを御覧ください。 | ||
定休日 |
日曜日、祝日、水曜日、その他不定休あり 詳細はお知らせのカレンダーを御覧ください。 |
|
電話番号 | 06-6856-8666 | |
電車での アクセス |
阪急宝塚線の豊中駅下車徒歩7分です。 南口の改札を出て国道176号線に沿って大阪方面へ。 豊中郵便局前の信号を左折すぐです。 豊中郵便局の裏、豊中年金事務所ななめ前にあります。 |
|
自動車での アクセス |
駐車場:1台【要予約】 満車の場合は、近くにコインパーキングがございますので そちらをご利用願います。 |